音が描く“時間”と“空間”のこと 〜リバーブってただの残響じゃない〜

音が描く“時間”と“空間”のこと 〜リバーブってただの残響じゃない〜

「この音、なんだか朝っぽい」

「夜の匂いがする気がする」

そんなふうに感じたこと、あるかもしれない。

音って、ただ鳴ってるだけなのに、その奥に“景色”とか“時間帯”をふわっと感じることがある。

その感じに深く関わってるのが、リバーブ。

いわゆる“残響”ってやつ。

でも、ただのエコーじゃないんだよね。音にリバーブが加わるだけで、まるで空間がふくらむような感じになる。

たとえば、全然リバーブがかかってないドラムは、目の前で鳴ってる感じがして、すごくリアル。

逆に、深めのリバーブをかけると、ふっと遠くに引き離されて、広い部屋で鳴ってるように感じる。

それだけじゃなくて、不思議なことに、時間帯まで感じられるときがある。

明るくてキラキラしたリバーブは、昼間の光みたいだし、

低くて長めのリバーブは、静かな夜の部屋にいるような感覚になる。

まるで音が、「今、どこで、いつ鳴ってるのか」まで伝えてくるような不思議さ。

わたしが好きなのは、ちょっと湿った、柔らかめのリバーブ。

雨上がりの午後とか、夕方の部屋みたいな感じ。

音そのものじゃなくて、その音が“どこから聴こえてくるか”を想像させてくれるような雰囲気が好きなんだ。

リバーブって、ちょっと意識して聴いてみると、

空気の広さ、温度、光の色まで、いろんなことを感じさせてくれる。

普段聴いてる音楽も、そんな耳で聴いてみると、見える景色が少しだけ変わってくるかもしれないよ。

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です